初七日
初七日は、故人が三途の川のほとりに到着する日だとされています。
二七日、三七日、四七日、五七日(三十五日)六七日
法要を行わないとしても、中陰壇の前に座り、お線香を上げて供養しましょう。
宗派によっては、五七日(三十五日)の法要で忌明けとすることもあります。
その場合は、七七日(四十九日)の法要と同じように行います。
三十五日法要
五七日(三十五日)の法要で忌明けとすることもあります。
四十九日法要
初七日から七日ごとに受けた裁きにより、来世の行き先が決まるのが七七日(四十九日)です。
この日をもって忌明けとなるので、忌明け法要とも呼ばれます。
百ケ日法要
百ケ日法要は「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれ、遺族が泣き悲しむ(哭)ことから卒業するという意味があります。
故人が亡くなってから四十九日までの「忌日法要」については、こちらを参考にしてください。
〒 288-0074 千葉県銚子市橋本町1969-1銚子駅より橋本町一丁目バス停下車0分銚子電鉄本銚子駅下車5分
TEL 0479-22-0179 FAX 0479-22-0187
初七日
初七日は、故人が三途の川のほとりに到着する日だとされています。
二七日、三七日、四七日、五七日(三十五日)六七日
法要を行わないとしても、中陰壇の前に座り、お線香を上げて供養しましょう。
宗派によっては、五七日(三十五日)の法要で忌明けとすることもあります。
その場合は、七七日(四十九日)の法要と同じように行います。
三十五日法要
五七日(三十五日)の法要で忌明けとすることもあります。
その場合は、七七日(四十九日)の法要と同じように行います。
四十九日法要
初七日から七日ごとに受けた裁きにより、来世の行き先が決まるのが七七日(四十九日)です。
この日をもって忌明けとなるので、忌明け法要とも呼ばれます。
百ケ日法要
百ケ日法要は「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれ、遺族が泣き悲しむ(哭)ことから卒業するという意味があります。
故人が亡くなってから四十九日までの「忌日法要」については、こちらを参考にしてください。