銚子市の地域バーチャルタウン(事業者情報):銚子アッとタウン

千葉県銚子市 ㈲杉浦(杉浦造花店) 葬儀:葬祭:花輪:霊柩運送事業:仏壇・仏具販売

QR-Code

葬祭知識


キーワード:
    91件の情報項目より16-20件を表示しております

    葬儀の服装

    葬儀の服装
    ●和装
    正式な喪服というのは和服なら、男性が紋付はかま、女性は黒の留袖なのですが、最近はあまり男性で、紋付袴でいる人少ないです。かっこいいですけどね紋付・・・

    男性
    着物・羽織(黒羽二重、または染め抜き五つ紋)、帯(角帯)、襦袢(白または灰色で無地の羽二重)、羽織の紐(黒または灰色または白の平組み)、袴(仙台平または博多平)、草履(畳表で黒か白の鼻緒)、足袋(白か黒)
    女性
    黒無地の染め抜き五つ紋、帯(紋織黒繻子地の丸帯・帯揚げ黒)、襦袢(白)、草履(黒いものまたは畳表で黒鼻緒)、小物(黒)

    ●洋装
    男性
    黒のモーニング、ベスト(上着と共地)、ネクタイ(黒・タイピンは不可)、ワイシャツ(白・折り襟か立ち襟)、靴(黒)、靴下(黒)、ズボン(黒とグレーの細縞)
    女性
    黒のシルクかウールのワンピース、靴(黒)、靴下(黒)

    ●略礼服
    実際皆さんこれが多いですね、男性は黒のダブルのスーツ、女性は特に決まっておりません。黒いワンピースぐらいでまとめるのが良いのではないでしょうか。
    「女性の方は親戚の方に家族は和服を着ろと言われるかもしれませんが、その言ってる方はそういうものだと信じているので和服を着てあげてください。
    つまらないことで喧嘩するのもなんですしね。
    ただ最近は若い方を中心に家族でも黒の洋装で過ごされることが多くはなってきております。」

    ●子供について
    学生  学生服
    子供  こどもは特に決まっていません、常識の範囲でよいかとおもいます。

    ●アクセサリー
    結婚指輪とパール首飾りぐらいのものはかまいません。
    お化粧もあんまり濃くしてこない方が賢明です。

    ●その他注意点
    喪服は葬儀中だけで構いません。
    葬儀の前の弔問、納棺、その他、とにかく葬儀の前は平服で大丈夫かと思われます。

    ご質問等は弊社へお問い合わせ下さい。

    行事心得

    行事心得
    ●仏式
    ■(通夜・葬儀/表書き)
    「御霊前」・「御香奠」・「御香典」・[御香料」・「御悔」

    (その他のご注意)
    表書きは、薄墨(色)で書くのが基本ですが、現在では濃墨(色)と使い分けをしないことが多いようです。

    上書きは「御霊前」「御香奠」「御香典」とするのが一般的です。

    金封(水引付き不祝儀袋)はふく紗に包んで持参し、受付でふく紗から取り出して手渡します。

    なお、ふく紗は慶事と弔事では、色や包み方などが異なりますのでご注意ください。

    <参考>
    蓮の模様のない「御霊前」は、神式、キリスト教式を問わず、一般的に金品に用いられます。

    また、表書きは四十九日の忌明け法要当日から「御仏前」とし、忌明け法要前は「御霊前」とするのが一般的です。

    ■(法事/表書き)
    初七日法要・(毎七日法要)満中陰(四十九日忌-忌明け)法要一周忌法要・三回忌法要・七回忌法要など「御佛前」・「御供物」・「御供」

    (その他のご注意)
    通夜・葬儀時と同様に表書きは薄墨(色)(濃墨(色)でも可)を使用し、金封(水引付き不祝儀袋)やのし袋には「御佛前」「御供」と書き、お供え物に掛けたのし紙には「御供物」「御供」と書きます。

    ●神式
    (通夜祭・葬場祭/表書き)「玉串料」・「御榊料」・「御霊前」

    (その他のご注意)
    神道(教)では、神社で葬儀を行わず、葬儀場か自宅にて執り行われます。

    神前に榊で作られた玉串を奉献することから、金封(水引付き不祝儀袋)の表書きを「玉串料」「御榊料」と書くのが一般的です。

    「御霊前」は宗教・宗派を問わず使用できます。

    ■(霊祭/表書き)
    翌日祭・(毎十日祭)・五十日祭(忌明け)百日祭・式念祭など
    「玉串料」・「御榊料」・「御神前」「神饌料」・「御供物」・「御供」

    (その他のご注意)
    金封(水引付き不祝儀袋)の表書きは、通夜祭・葬場祭と同様に「玉串料」「御榊料」「神饌料」。

    また佛教の御佛前に相当する「御神前」なども使われます。

    お供え物は、掛けたのし紙には「御供物」「御供」と書きます。

    ご質問等は弊社へお問い合わせ下さい。

    花輪の由来

    花輪の由来
    生花又は造花を輪の形に編んで、表彰あるいは慶弔の意を表す為の贈り物です。

    花輪の起源は、ある種の植物に魔力が潜むという、俗信に基づく古代ギリシャでは月桂樹に病魔を退ける力があると信じられ、病人のいる家の戸口に、その小枝が掲げられたが、やがてそれに花が加わり、花ずな(採)や花輪が作られるようになった。

    ローマ時代には国家の勲功を表徴するシンボルとして、さまざまな花冠が制定された。

    その後、慶弔の際に花冠と花輪を用いる風俗は次第に一般化して、キリスト教にも取り入れられて欧州全土に広まった。

    現在日本において、葬儀や開店祝にも使用されている花輪は造花による大型が多い。

    古代ギリシャが発祥とされているが、やがて欧州全土に用いられていったのだが、その国の象徴にと、行く先々で変化や改造をされてきた。

    各宗教で、他の風習を、キリスト・イスラム・仏教等にて取り入れられるのは、花そのものが野辺に、祝にとされているので、他宗教でも取り入れられてきたのである。

    但し、取り入れるのに各宗教では、花そのものが中心ではあるが、日本の場合は造花で商業化(保存方法も含む)をしている。

    因みに台湾や中国では、花輪は小さいが、生花を使用している。

    熱帯地方で花が枯れやすくても、生花でなければならない習慣は根強いものがある。

    日本では地方(九州)によっては、花輪でなく一切が提灯である。

    (関東地方での新盆に、玄関先又は、墓地に掲げる提灯のように、白く無名の提灯を、花輪と同じように整列させて飾る。)

    何れにしても花で飾り、花で囲み、花で送ることは死者に対する、最後の送り花として、人間の美しさを表現しているのである。

    但し、日本の花輪が世界一大きいのは造花と、誇張と商業化としての代表的に写るのである。

    お盆ってなに?


    ●お盆とは

    正しくは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」のことで、略してお盆といいます。

    盂蘭盆とは、サンスクリット語の"ウラバンナ"を音訳したもので、「地獄や餓鬼道に落ちて、逆さづりにされ苦しんでいる」という意味で、そのために供養を営むのが、盂蘭盆会なのです。

    釈尊の弟子の一人、目連尊者という人が、神通力で亡き母の姿を見たところ、母親は、餓鬼道に落ちて苦しんでいました。

    何とかして救いたいと、釈尊に尋ねると、「七月十五日に、過去七世の亡き先祖や父母たちのために、御馳走を作り、僧侶たちに与え、その飲食をもって、供養するように」と教えてくれました。

    教えの通りにすると、目連の母親は餓鬼道の苦をのがれ、無事成仏することができたそうです。

    この故事が、盂蘭盆会の始まりといわれています。

    お盆(盂蘭盆会)は、先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく、成仏してくれるようにと、私たち子孫が、報恩の供養をする時なのです。

    ●お盆の時期
    毎年、七月十五日を中心に、十三日を迎え盆、十六日を送り盆といい、十三日から十六日までの四日間を、お盆の期間とします。

    ただし、旧暦の七月十五日や、月遅れの八月十五日を中心にお盆をつとめるところもあります。

    本来は、仏教の行事だったお盆ですが、働く人は盆休みをこの時期にとり、故郷のある人は帰り、盆踊りをして楽しみ、生きている私たちの生活のなかに、しっかりと根ざしている、夏の季節の節目となっています。

    ●迎え火・送り火
    お盆には、先祖や亡くなった人たちの精霊(しょうりょう)が灯かりを頼りに帰ってくるといわれ、十三日の夕刻に、仏壇や精霊棚(しょうりょうだな)の前に盆提灯(ぼんちょうちん)や盆灯籠(ぼんとうろう)を灯し、庭先や門口で迎え火として麻幹(おがら)をた焚きます。

    それが「迎え火」です。

    盆提灯をお墓で灯し、そこでつけた明かりを持ってしょうりょう精霊を自宅まで導くという風習もあり、これを「迎え盆」ともいいます。

    麻幹=芋殻
    十四日、十五日は、精霊は家にとどまり、十六日の夜、家を去り、帰ってゆきます。

    この時には、迎え火と同じところに、今度は送り火をたき、帰り道を照らして、霊を送り出します。これを、「送り火」といいます。

    ●お盆の供養
    十三日の朝には、霊を迎えるための精霊棚(しょうりょうだな)=(盆棚)を作ります。

    十四日の地方もあります。

    精霊棚を置く場所は、庭先・縁先・戸口・縁 側・奥座敷・仏間・床の間・仏壇の脇などさまざまです。 

    その地方の習慣に合わせて、決まった場所に作ります。

    地方によっては、お墓に棚を作るところもあります。

    なお、近くにお墓がある場合は、昼の間に、お墓の掃除と墓参をすませておきます。

    精霊棚は、台の上に真菰(まこも)で編んだゴザを敷いて作ります。

    棚の奥中央に、先祖たちの位牌を安置します。

    だいたいの地方では、位牌の前には、ナスやキュウリで作った牛や馬を供えます。

    これは先祖の霊が「キュウリの馬」に乗って一刻も早くこの世に帰り、「ナスの牛」に乗ってゆっくりあの世に戻って行くようにとの願いを込めたものといわれています。

    そのほか、香・花・灯明・浄水・盛物・果物・野菜、それに、そうめん・餅・団子・故人の好きだった食べ物などを供えます。

    また、洗った米に、ナス・キュウリなどを賽(さい)の目に刻んだものを混ぜて、蓮の葉の上に盛り付けた、水の子と呼ばれるものも供えます。

    花も季節のものを生けて、欠かさないようにします。
    旧暦で行ったり、七月か八月の違いはありますが、十三日の入り、十六日の送りはすべての宗派に共通して一般的です。

    また、十四・十五日、霊が帰ってきて、家にとどまっているという考え方も、おおかたの地方・宗派に共通のようです。

    浄土真宗では、精霊棚は特につくりません。

    それは浄土真宗では、死者はすべて極楽浄土に往生していると考えられているからです。

    ですからお盆に霊が帰ってくるという発想はありません。ただ寺院での法要は営みます。

    ●盆踊り
    盆踊りの意味については、さまざまな説がいわれています。

    お盆にもどってきた精霊を慰め餓鬼や無縁仏を送るための踊りという説、お盆の供養のおかげで成仏することのできた亡者たちが歓喜する姿を表現したもの、お盆にもどってきた精霊たちを踊りに巻き込みながら送り出すためのもの、悪霊や亡者たちを踊りながら追い出すものといろいろです。

    いずれにしても、祖先たちの精霊のために踊るものですが、同時に、私たち生きている者の楽しみの一つであり、喜びの表現でもあります。

    ●新盆(にいぼん)の迎え方
    四十九日の忌明けの後、初めて迎えるお盆を、新盆とか初盆といいます。

    新盆の供養は、特にていねいに営みたいものです。

    新盆の時は、葬儀の時世話になった人や、親戚・知人・近親者を招き、僧侶を迎えて、読経してもらいます。

    読経のあとは、仏への供養の意味で、参会者全員で食事をします。

    なお、お盆の時期、僧侶はとても忙しいので、読経の依頼は、早めにしておきます。

    また、お盆の入りの十三日には、墓参りをし、墓をきれいに掃除して、精霊棚と同じように供物をそなえ、供養します。

    四十九日の忌明けより前に、お盆を迎えた時は、その年でなく、翌年のお盆が、新盆となります。

    ●新盆提灯
    新盆に飾る提灯には、白張りの新盆提灯と、盆提灯があります。

    白張りの新盆提灯は、近親者から贈られることが多いようですが、盆提灯は、その他の親戚や知人から贈られます。

    盆提灯を贈る時には、相手の家紋を入れ、一対にするのが、正式な贈り方です。

    しかし、最近では、あまりこだわりません。

    お盆の入りの一週間前には届くように、手配します。

    新盆提灯は、お盆のあと、お寺に納める習慣になっているところもあります。

    ※ 新盆棚飾(精霊棚)・新盆提灯一式、葬儀社でリースにてご用意してあります。


    ご質問等は弊社へお問い合わせ下さい。

    お彼岸ってなに?


    ●お彼岸とは
    「彼岸会(ひがんえ)」といいます。

    梵語の「波羅蜜多」の訳で、彼岸に到るという意味で す。

    迷いに満ちあふれたこの世、此岸(しがん)から、悟りをえた世界彼岸(ひがん)へ到ることを願って、行いを慎む期間とされていました。

    彼岸へ到達するために、常日ごろ、忙しさに追われ、自分自身の仏心を見つめることのできない人々が、春と秋の七日間、善事を行い、先祖への報恩感謝を表わします。

    この七日間の法会のことを、彼岸会といい、お彼岸と略していいます。

    ですから、お彼岸は、自分を見つめ直し、先祖への報恩感謝をすることにより、より豊かな心を持つための、人格形成期間のようなものです。
    彼岸会は、インドや中国にはない、日本独特の法会です。

    ●お彼岸の時期
    お彼岸は、春三月の春分の日、秋九月の秋分の日をそれぞれ中心として、その前後三日間を合わせた一週間を、春のお彼岸、秋のお彼岸と呼んでいます。
    最初の日を、彼岸の入り、まん中の春分の日・秋分の日を、中日、そして、最後の日を、彼岸明けといいます。

    仏教には、西方浄土といって、西に極楽があるという考えがあります。

    春分の日、秋分の日には、太陽が真東から出て、真西に没します。

    この真西の日没のとこ ろこそ、往生の願いをかなえてくれるところであるという考えで、春秋二季のこの時期に、彼岸会が営まれるようになったという説があります。

    また、仏教では、苦しいことも快楽も、よきにつけ悪しきにつけ、極端にはしらず、中道を重んじます。

    春と秋の彼岸の時期は、暑からず寒からず、季節の中道ともいえるでしょう。
    仏教の中道を尊ぶ考え方が、季節の中道に重なり、この時期を彼岸会とするようになったのだともいわれています。

    暑さ寒さも彼岸までといわれるように、季節の変わりめであり、気候もいい時期のお彼岸は、すっかり日本人の生活に定着しています。

    単に仏教上の行事ではなく、今では、私たちの生活のなかで、季節のシンボルともなっています。

    ●お彼岸供養
    お彼岸の入りまでに、仏壇をきれいに掃除し、供物を供えます。

    供物は、彼岸団子や、春なら、ぼたもち(牡丹餅)、秋ならばおはぎ(お萩)などです。

    家族揃って、お墓参りをし、本尊と先祖の供養をします。

    また、菩提寺や大きな寺院で行っている彼岸法要にも参会し、お参りしたいものです。

    なお、菩提寺にお墓参りする時は、お寺にお布施をおくようにします。

    新仏のある家では、お彼岸の供養も、丁重にやりたいものです。

    彼岸の入りに、仏壇を整え、家族や身近な人々を招いて、僧侶を呼び、読経してもらいます。

    お墓が近くにあれば、参会者全員で、お墓が遠ければ、後日改めて家族で墓参するようにします。

    その後、参会者で会食をします。

    親戚や知人の家に新仏があれば、遺族を訪れ、仏前に花をたむけ、線香を立てて、回向します。

    春と秋の彼岸の一週間に仏事を行うと、仏の功徳があるといわれています。

    新仏や亡き先祖たちのためにも、自分自身のためにも、心を込めて、供養したいものです。

    ご質問等は弊社へお問い合わせ下さい。

    千葉県銚子市 ㈲杉浦造花店 葬儀:葬祭:花輪:霊柩運送事業:仏壇・仏具販売

    〒 288-0074 千葉県銚子市橋本町1969-1
    銚子駅より橋本町一丁目バス停下車0分
    銚子電鉄本銚子駅下車5分

    TEL 0479-22-0179  FAX 0479-22-0187