銚子市の地域バーチャルタウン(事業者情報):銚子アッとタウン

千葉県銚子市 ㈲杉浦(杉浦造花店) 葬儀:葬祭:花輪:霊柩運送事業:仏壇・仏具販売

QR-Code

葬祭知識


キーワード:
    91件の情報項目より66-70件を表示しております

    尊厳死(そんげんし)

    安楽死とは違います。

    尊厳死と混同しがちですが、安楽死は第三者が苦痛を訴えている患者に同情して、その患者を「死なせる行為」です。

    それに対して尊厳死は不治かつ末期の患者本人の「死に方」のことで、「死なせる」こと(殺すこと)とは違います。

    尊厳死とは、不治かつ末期の患者が生命維持装置は使わず、痛みの除去・緩和処置のみを受けながら、人間としての尊厳を保ちつつ、自然に寿命を迎えて死ぬこと です。

    つまり無益な延命治療をやめて自然死をすることです。

    この自然死をする権利は、患者が知的精神的判断がある間に「尊厳死の宣言書」(リビング・ウィ ル)を作成して尊厳死を望む意思を表明しておけば、不治・末期でたとえ意識が回復しない状況に本人がなっても認められます。

    延命治療の中止で患者が自然な死に方を迎えても、受容した医師は罪には問われません。

    違法性がないからです。

      安楽死とは、不治かつ末期の患者で、知的精神的判断力のある者が、自発的に安楽死を望み、この要請を医師に継続的かつ真摯に訴えた場合に限って、その要請 に基づき、医師が患者をほう助して、患者の希望どおりに安らかに生命が短縮されて死ぬ「自発的安楽死」のことをいいます。

    この自発的安楽死には、医師が患者に致死薬を注射する方法と、医師が致死薬の処方箋もしくは致死薬そのものを渡して患者がみずから服用して死ぬ「医師による患者の自殺ほう助」通りがあります。

    患者の生命を直接短絡する行為ですから通常、殺人など法律に触れる行為です。

    ご質問等は弊社へお問い合わせ下さい。


    打敷(ウチシキ)

    打敷(ウチシキ)

    打敷とは、仏壇の中に飾る三角の刺繍のある布のことをいいます。

    つまり、仏壇、仏具などの敷物のことです。

    打敷は、お釈迦様が生きていた頃に、高座の上に敷かれていたものであり、お釈迦様が亡くなられたあと仏像の前の卓の上に敷かれるようになったといわれております。

    打敷の「打」には「張る」という意味があり、正式な仏事に使用すべき仏具なので、普段からの使用は必要ありません。

    色柄ともにたくさんの種類がありますので、用途や季節に応じたものを使用すればよいでしょう。


    喪中にしてはいけないこと

    喪中にしてはいけない事といえば
    1.年賀状のやりとり、年賀の挨拶、初詣
    2.神前結婚式への参加(場合によって披露宴の参加)
    3.その他、婚約、結婚などおめでたい事?

    「喪」というのは,先祖崇拝や先祖供養を説いた儒教に基づくもので,実の親が亡くなった時の服喪期間は,元々3年でした。

    儒教が色濃く残っている朝鮮半島では今もそうです。

    金正日氏が朝鮮労働党総書記に就いたのは,実父の金日成主席の死から3年後でした。

    日本では,「3年も喪に服されちゃ困っちゃうよ」ってことで,江戸時代に13ヶ月に縮められています。

    亡くなられた月を1ヶ月目と数えますから,今年の1月に実の親が亡くなったのであれば,来年の1月末までが服喪期間となります。

    服喪期間は,慶事を控えるというのが習わしですので,注連飾りなどはしないものです。
     
    「喪」は儒教に基づくものでして、神社神道では期間が異なります。

    神社神道では,実の親が亡くなってから50日を忌服期間としています(仏教ですと49日です)。

    神社神道では,死を穢れと捉えれていますから,忌服期間は神社へのお参り,神社の祭りへの参加はダメです。

    神社に祀られている神様が「あんた,忌中で穢 れてるから来ちゃダメ。」と言っているわけですが,物理的に忌中の方が神社に来るのを排除できませんから,お参りする側が遠慮する習わしになっているので す。

    よく「鳥居をくぐっちゃダメ」と言いますが,これは,鳥居をくぐらなければ良いという意味ではありません。

    神社は,柵や植栽や構造物によって囲まれています。

    結界と呼ばれるもので,結界の内側は,神様の領域です。

    その神様の領域に出入りすることが許される所 に鳥居があるわけで,「鳥居をくぐる」とは「神様の領域に入る」ということを意味します。

    ですので,鳥居をくぐらず脇から入るというのは,他人の家を訪問 するのに,玄関から入らず,垣根の隙間から入るのと同じことです。

    実の親が亡くなってから50日以上経過していれば,神社に詣でて良いので,お間違いなく。

    また,浄土真宗・真宗には「忌」という概念がありませんから,浄土真宗・真宗の門徒さんであれば,喪に服することも忌服することもありませんので,喪中葉書も出されません。

    ご質問等は弊社へお問い合わせ下さい。

    枕飯

    枕飯

    葬式の時に何故、ご飯を盛った茶碗にお箸を上から刺すのでしょうか?


    昔白飯というのはなかなか食べられないものでした。

    最後くらい一杯食べて欲しいという願いから一杯もったご飯を供えます。

    そして箸をさすのはあなたが食べるご飯はこれだよと示すためと言われています。


    刺す箸も亡くなった人が生前使っていたもの、或は割り箸を刺します。


    あと葬儀の風習の中に「逆さごと」という風習があり箸は本来、横にして使うものですが葬儀なので縦に使うという意味もあります。

    各地域の風習でいわれが違います。


    ご質問等は弊社へお問い合わせ下さい。

    枕団子

    枕団子 枕団子と言うのをご存知でしょうか?

    亡くなった時に供えるおだんごのことなんですが、言われは死出の旅の途中で、お腹をすかせた人に分け与えて、功徳を積みながら最後のゴールまでいけるようにとか。

    旅の途中のおやつであるとかいろいろないわれがあります。

    浄土真宗以外では、必要な物です。お皿にお団子を山になるように積みます。

    このときよく個数を聞かれますが、6個とか13個とか答えます。

    「六地蔵へのお供え」とか「十三仏」とかいいますが、幾つと聞かれるのでそう答えてるだけで。

    実際には決まっていないようなので気持ちだけで幾つでもかまわないようです。

    銚子では、昔からの慣わしで

    お通夜には4個を1対

    告別式には4個を1対・四十九餅を供えます。

    自宅の中陰檀には、重団子をお供えします。


    ご質問等は弊社へお問い合わせ下さい。

    千葉県銚子市 ㈲杉浦造花店 葬儀:葬祭:花輪:霊柩運送事業:仏壇・仏具販売

    〒 288-0074 千葉県銚子市橋本町1969-1
    銚子駅より橋本町一丁目バス停下車0分
    銚子電鉄本銚子駅下車5分

    TEL 0479-22-0179  FAX 0479-22-0187